title_parttitle_parttitle_part
静岡県浜松市であれこれソフトを開発している A.K.I Software のブログです。日々の開発日記やサーバー・セキュリティ関連の話題なども掲載。
<< 2024/04 >>123456789101112131415161718192021222324252627282930
《《《 ネットワーク機器の購入は Amazon で! 》》》
Powered by BLOM P板.com のJ304ガイガーカウンターキットを買ってみた
小さくも大きくも閉じたりもしません
11/08/20 23:38 / 雑談

先日、つらつらとメルマガを見ていると、P板.com でガイガーカウンターのキットが発売されるようです。
以前から、ストロベリーリナックスのガイガーカウンターキットが欲しいなと思っていたのですが、買える気がしないので(変な意味では無く、人気商品でいつ見に行っても売り切れでして)買ってみました。
お値段 \13,900 也。

そして本日到着。

photo


回路図(A4 1枚)と説明書?(A4 1枚)とプリント基板と抵抗やらICやらLEDやら部品いっぱい。マジでキットです。
制御は PIC でやるようです。PIC 覚えたいなぁ。
GM管自体は J304βγという中国製のようです。
名前的にβ線とγ線が測れるっぽいです。

組み立ては半田やったことがある人なら1時間程度で出来るらしいのですが、FET の向きの説明が少々曖昧でして(部品の表側が〜と説明されても、素人には表がどっちかわからんのですよ。データシートを Web で探して確認しました)それ以外は、基盤上のシルクに従って付けて行けばなんとなく出来ると思います。
そこらで時間食われましたが、それでも1時間半ほどで組み立て完了。

エネループでも動きそうな気がするのですが、2.6V で電圧警告が出るらしいので、アルカリ電池をセットしてスイッチ on。
校正っぽいことをして(これも説明が少し微妙だったり)液晶取り付けてみたら、ピコピコと検知しているようです。

photo


21cpm、0.13μsv/h を示しています。

0.13μsv/h って高いんちゃう?と思うかもしれませんが、自然放射線量って物がありまして、普段から放射線ってのはあちこちにありますので、計測出来ない方がおかしい訳です。
日本地質学会様の HP には、この自然放射線量が掲載されていますので、それを差し引けば良いってことになります。
静岡の海側って高いのネー
静岡県西部の自然放射線量は 0.127μGy/h(1Gy = 1sv らしいので、そのまま 0.127μsv.h として良いんかな??正確には違うんでしょうけど)なので、それっぽい値にはなっています。
線源があれば、動作確認もできるんですが、無いので、きっと正しく動いていると信じています(笑)

まぁ、正直な所、校正もしていないガイガーカウンターの sv なんて当てにならないので、昨日 21cpm で、今日は 30cpm なら上がったなー、とか 15cpm なら下がったなーという相対的な判定にしか使えないと思います。
ついでに食品などを計測しようとしても、ムリムリなので(ちゃんと校正して、鉛の完全遮蔽した箱でも作って、その中にみじん切りにした大量の食材入れて、密封して、数時間放置で計測とかなら出来るかもしれませんね。食べられないですが)気休めだよ。と言われるかもしれませんが、この価格で気休めになるなら良いと思います。

コメントを頂いたので追記します。

photo


実装済み状態の写真です。(クリックで拡大。右クリックから保存出来ます)

赤いラインが入った青い部品(コンデンサ)は、P板.com から連絡が来ていると思いますので、逆に付けないように注意して下さい。(逆だと実装後の調整で音が出ない)

紫のラインが入った黒い部品(FET)は、向きがわかりにくいので、きちんと確認してください。

(私は保障できませんので、不明な点は P板.com に問い合わせをした方が良いと思います)

更に追記

VR1 と VR2 の可変抵抗で部品表の記載が逆だったと P板.com から連絡が・・・頑張って足3本x2を外します。

5KΩと10KΩが逆でしたが片方は液晶の明度調整で、もう片方は上にも書いた最初にやる校正っぽい時に使うようですが、元のまんまでも普通に動いていましたので、あんまり気にしていません。(でも、心なしか測定が安定したような?)動けば正義です。

知人が持っている TERRA-P と比べてみたのですが、割と同じような値が出るのでヨイカンジデス。
(放射線源に接触させて測ると少し違う値が出ましたが、計測タイミングとか違うんで、まぁ誤差の範囲かと。)

[更新日付:2011/08/23 02:47:58]
トラックバックを見る(0)
Log Link [https://akisoftware.com/cgi-bin/blom.exe?akisoft+sl+2c16d389f41213707d32981b524f2ebcce350fdc]
TB Link [https://akisoftware.com/cgi-bin/blom.exe?akisoft+tb+2c16d389f41213707d32981b524f2ebcce350fdc]

記事へのコメント

名前 : H.Matsuda (2011/08/22 03:02:33)

>ままさん

追加で実装済み状態の写真をUPしました。
部品は背の低い物(抵抗とかダイオードとか)から付けると楽だと思います。
半田は電子部品用の細い物を使う方がいいですね。
太い物は必要以上に溶けて、隣とショートしたりすることがありますので。

あと、組み上げた後の調整などが書いてありますので取り説はきっちりと読んでからの方が良いです。

名前 : まま (2011/08/22 01:19:55)

半田コテは家にあるけれど、半田付などしたことないのに
子どもと夏休みの工作にいいかなぁと、
購入してみましたが思ったより細かな部品に驚いています。
図のとおりくっ付けていけばいいんでしょうか。
このままでは夏休み終わってしまう (大汗

名前
コメントキー
 
コメントする時はキーを正確に入力して下さい
コメント
アドレスを含んだコメントはできません
© 2008-10 A.K.I Software all rights reserved.