BLOM 更新履歴
最新版は当ホームページにて公開を行っています。
●は機能追加や改善等、サーバ設定の再設定が必要になる場合があります。
●は仕様や機能等の変更
●は仕様変更に伴う設定の変更が必要
●は不具合修正
●はコメント又は独り言です
です。
- 2013.04.14 Version 1.36
●記事編集中に自動保存機能を追加。
●アクセスログ関連の処理を高速化。
- 2013.03.20 Version 1.35
●フォントサイズの設定を従来の「大きさ指定」に加えて「Pixel 指定」を追加。
Pixel 指定を行った場合、ユーザー側でフォントサイズの変更ができなくなる場合がありますが、Internet Explorer 以外のブラウザでもほぼ同様の画面レイアウトで表示されるようになります。
●「動作・表示設定」に基本フォントサイズ設定を追加しました。
●「動作・表示設定」で ATOM/RSS の出力数を記事数とは独立して設定できるようにしました。
●アクセスログ集計処理を若干高速化。
●細かなタグの修正。
- 2012.11.12 Version 1.34
●投稿が増えてきた際に投稿時の処理が遅かった点を改善。
●細かなタグの修正。
- 2012.09.14 Version 1.33
●カスタムページとカスタムメニューに BLOGID マクロを追加
●コメントの画像キーの背景に線を入れるオプションを追加
●コメントの画像キーを英数字と日本語(ひらがな)を選択できるようにしました
●コメント修正メニューを追加しました。(コメントの公開・非公開及び削除が行えます)
- 2011.11.02 Version 1.32
製品版
●ランキング集計のアルゴリズムを若干変更
●管理者コメント機能が正しく動作していなかった不具合を修正
●内部的な細かな修正
- 2011.01.24 Version 1.31
製品版
●iPhone/iPod Touch/iPadからアクセスした場合、拡張子 .mov ファイルの再生に video タグを使うように変更
●独自のEXIF情報を含む画像データからEXIF情報を取得しようとした場合、非常に処理時間がかかる不具合を修正
- 2010.04.25 Version 1.30
製品版
●iPhone モードの際に PC用表示(フルブラウザ)への切替を追加
●カスタムフッタに iPhoneから PC用表示にした場合に再度 iPhone モードに戻す置換用タグを追加
- 2010.04.10 Version 1.29
製品版
●iPhone Safari 専用出力を追加
iPhone Safari 用の出力は専用の出力となる為、カスタマイズを行うことはできません。
●記事投稿及び修正時のカテゴリソートに新規投稿時のみソートを追加
- 2010.04.09 Version 1.28
全バージョン共通事項
●基本ページをカスタムに設定しカスタムページを利用しない設定には設定出来ないように変更。
●トップページにカスタムページ等を指定している場合に検索を行った場合検索結果が出ない不具合を修正しました。
●基本ページを標準以外に設定している場合に検索結果が対象に含まれない不具合を修正。
- 2009.12.16 Version 1.27
全バージョン共通事項
●記事作成時にカテゴリの順番を移動するオプションを追加しました。
●HTML形式でバックアップを行った際に index.html 内に各カテゴリへのリンクを挿入しました。
- 2009.12.05 Version 1.26
全バージョン共通事項
●<NEWCONTENT> タグを拡張しました。
●<NEWCOMMENT> タグを拡張しました。
●バックアップ形式に HTML形式での出力を追加しました。
●記事の修正でコメント数と非公開コメント数が正しく出力されていない不具合を修正。
●アクセスログのカウンターを若干修正
●NEWCONTENT で表示される数が1つ多かった不具合を修正
- 2009.07.06 Version 1.25
製品版
●カスタムメニューに <LOGINFORM> マクロを追加しました。
●ATOM フィードに画像を出力する設定を追加しました。
●ATOM フィードを指定したファイルに出力出来るようにしました。(blom.ini に INDEXRDF= 項目の追加)
- 2009.05.06 Version 1.24
製品版
●記事別ログの「保存日数」を指定する SAVESINGLELOGDAYS= を設定に追加しました。
●全体のアクセスログの「保存月数」を指定する SAVEACCESSLOGMONTHS= を設定に追加しました。
●favicon をアップロードした Bitmap から自動生成出来るようにしました。
●カスタムMETA機能を追加しました。任意のメタタグを追加することができます。
●アクセスログの消去で過去にカウントを行った分が追加されない不具合を修正。
全バージョン共通事項
●アクセスブロック機能を追加しました。指定したIPからの接続を拒否します(閲覧もできません)
●テキスト成形用のマクロ <CASTBOX> を追加しました。
●リダイレクト用の設定を追加しました。
●表示・動作設定で「単独記事でカテゴリヘッダ」項目を追加しました。記事を単独表示した際にヘッダを出力するか否かを指定します。
●一部内部メッセージを変更出来るようにしました。(今後必要に応じて設定を出来るようにします。)
- 2009.03.21 Version 1.23
製品版
●コメントのブロック機能に IP アドレスでのブロックを追加
●アカウントの設定に管理者設定と Location 設定を追加
●コメントに IP アドレスを記録するようにしました。
●データのバックアップ機能を実装しました。(リストアは検討中です)
データバックアップ用の設定 BACKUPTIME= が blom.ini に追加されています。
- 2008.12.15 Version 1.22
製品版
●リンクのタイトルを取得するボタンが JavaScript のミスで動作していなかった不具合を修正
- 2008.12.09 Version 1.21
製品版
●カスタムメニューで<COOKIEID> と <COOKIEPASS> を利用出来るようにしました。(ログインフォームの移動ができます)
●画像の挿入で「原寸」を追加しました。
●ランキングのカウントを高速化
●アクセスログが無い状態でアクセスログ閲覧を選択すると内部エラーが発生する不具合を修正
- 2008.10.26 Version 1.20
製品版
●ランキングのカウントを高速化
全バージョン共通事項
●開発環境の変更
- 2008.09.17 Version 1.19b
全バージョン共通事項
●非公開コメントの数が正しくカウントされていない不具合を修正。
- 2008.05.27 Version 1.19
製品版
●記事の定型フォーマット用のテンプレートを追加しました。
全バージョン共通事項
●記事の修正の際にカテゴリの選択と選択結果にカテゴリ名を表示するようにしました。
●内蔵RSSリーダーが ATOM に対応しました。
●更新Pingのページで前回送信日付時刻と送信可能までの時間を表示するようにしました。
- 2008.05.01 Version 1.18
製品版
●モバイル用テンプレート機能を追加しました。
●モバイル確認用の MT オプションを追加しました。
これに伴い blom.ini に USECUSTOMFOOTER= を追加。
●全体の幅、メニューの幅をユーザーが任意に指定できるオプションを追加しました。
これに伴い blom.ini に USECUSTOMWIDTH= を追加。
●挿入ファイル管理をファイル管理に名称を変更。
●ファイル管理で画像ファイルの管理に img タグ出力とプレビューを付けました。
全バージョン共通事項
●表示・動作設定に「基本ページ」を追加しました。
●ユーザーが任意に色を追加できる「ユーザーカラー」を追加しました。
●カスタムフッタを追加しました。
●サイドメニューをガジェットエリアに名称を変更。
- 2008.03.21 Version 1.17
製品版
●カテゴリ別記事一覧機能を追加。
●カスタムヘッダに「カテゴリ別記事一覧」用ヘッダを設定できるようにしました。。
●カスタムCSSが正常に保存されない不具合を修正。
全バージョン共通事項
●カスタムメニューに Google Pagerank 取得用マクロ<pagerank>を追加しました。
●カスタムメニューに ATOM出力用マクロ <ATOMMARK>を追加しました。
●フィードに ATOM での出力を追加しました。
●フィード出力のショートバージョン(全文掲載では無く指定した文字数で省略してフィード出力)の自動出力を廃止しました。
ただし、オプションやアイコンは有効ですので今後も利用することは可能です。
●カテゴリ管理で、カテゴリ指定用内部IDを一覧表示するようにしました。
- 2008.02.26 Version 1.16
製品版
●カスタムトップヘッダを追加しました。
●blom.ini に MOBILEPOSTUSERAGENTSTART〜MOBILEPOSTUSERAGENTEND を追加しました。(メールポスト用URLにアクセスした際にPCと誤認識される携帯電話用の設定です)
●携帯からのアクセスで jig browser を判別するようにしました。
全バージョン共通事項
●RSSフィードの出力を RSS1.0 / RSS2.0 で切り替えを出来るようにしました。
●記事を省略設定を行っている時に blom 検索を行うと検索ワードが単独記事表示に渡されず色表示がされない点を修正
●RSSCONTENT マクロで読み込める RSSフィードを RSS1.0/2.0 に拡張しました。
ついでにデフォルトの RSSバージョンを 2.0 になるように変更しました。
●<calendar> マクロで前の月、次の月を選べるようにしました。
●<calendar> マクロでオプションによる色の指定が出来るようになりました。
●メニューのアーカイブ(<MONTHCONTENT>)で選択後にその月のアンカーしか出力しない点を止め、全てのアーカイブを出力するようにしました。
●存在しない日付を指定された際に内部エラーが発生する点を修正(2008/01/01 が指定されます)
- 2008.02.10 Version 1.15
製品版
●マクロタグ <CRANK> NEWESTMONTH/NEWESTDAY タイプを追加(アクセスがあった日付では無く、記事の日付を対象にできます)
●ブラウザのタイトルに記事の件名を結合するオプションを追加
●Jpeg画像にExif情報が埋め込まれている場合にExif情報をポップアップする機能を実装
●大容量ファイルのアップロード対応ライブラリに差し替え
●blom.ini に「挿入ファイル管理」設定の USEINCLUDEFILEMENU= が抜けていましたので追加しました。
●キーワードポップアップでキーワードがタグやアンカーのURL中に含まれている場合に正常の表示されないことがある不具合を修正
●単独記事表示(含むプレビュー)の際にキーワードポップアップが無効になっていた不具合を修正
●サイドメニューに使うRSSリーダー(RSSCONTENTマクロ)で対象サーバが XML では無く HTML でエラー応答した場合に内部エラーが出る不具合を修正
全バージョン共通事項
●今更のように更新Pingの送信を実装しました。(更新Pingの送信には blom.ini へ追加設定が必要です)
●RSSフィード自動取得用のrelアンカーを埋め込むようにしました。(IE7等では自動的にブログのRSSフィードを認識します)
●カテゴリ単位での表示・非表示を変更出来るようにしました。
●カテゴリ削除時に確認を求めるようにしました。
●blom.exeと同じフォルダに blom_favicon.ico があった場合に参照用のリンクを埋め込むようにしました。
●コメントの削除を行う際に記入者の名前が非常に長いとボタンが正しく表示されない場合があるので、記入者の名前も短く表示するように変更
- 2008.01.17 Version 1.14
製品版
●VIEWBROWSTYPECOUNT= と VIEWREFERERCOUNT= を設定に追加
●記事の省略表示機能を追加
●アクセスログページのレイアウトを変更
●IHオプションで表示するページの画像タグの解析に失敗していた不具合を修正
全バージョン共通事項
●画像挿入タグにリンクタイプを追加
●画像挿入タグでサイズを指定出来るようにしました
●画像挿入タグの説明が旧仕様だったのを修正
●フリー版でもカスタムメニューの利用を可能にしました。
- 2007.10.15 Version 1.13
製品版
●ih オプション用の「挿入ファイル管理」を追加
全バージョン共通事項
●記事作成の際に画像タグとマクロタグの挿入をカーソルの位置に入れるようにしました。(selectionStartなんてのが今はあるのね)
●「Jpeg加工用メニュー」を追加
●記事毎のアクセスログを記録するようにし(USECONTENTCOUNTER=)、カスタムメニューに<CRANK>タグを追加
●別にしてフリーソフトとして公開しようと思っていたRSSリーダーCGIを内蔵してしまいました。(USESIDEMENURSS=)
●軽く Opera に対応
- 2007.09.25 Version 1.12
●携帯に対応(閲覧とコメント投稿、メールによる記事作成)
●携帯用の設定をいくつか表示・動作に追加
●レイアウトパターンを4種類から8種類に増やしました。
●全体RSSをショート(長さで省略)とロング(全文記載)の2種類を出力するようにしました。
●テキストブラウザの Lynx でアクセスした場合携帯用のシンプルな出力をするようにしました。
もちろん操作して見られます(音声読み上げもいけるかな?)
●日本語リソースを分離しました。将来的に英語版作るときに楽かもしれません(今は意味ありませんが・・・)
●コメントキーの画像のエフェクトを変更しました(多少は見やすく解析しにくくなりました)
●プロフィール画像のファイル名に余分なピリオドがついていた点を修正
●カテゴリを削除した場合に記事、コメント等が削除されていなかった点を修正
- 2007.08.31 Version 1.11
●カスタムメニューを追加。
●カスタムCSSを追加。
●カスタムヘッダを追加。
●表示・動作に「全体位置」を追加
●メニューの各項目にアイコンを指定出来るようにしました
●表示・動作に「タイトル背景画像表示」を追加
●表示・動作に「タイトル背景画像位置」を追加
●表示・動作に「レイアウト枠幅」を追加
●フォトアルバム機能を追加
●フォトアルバムで画像の列数を指定出来るようにしました
●フォトアルバムで画像の表示方法(全て、又は、最初の画像のみ)を指定出来るようにしました
●コメントブロック機能を追加
●トラックバックブロック機能を追加
●記事編集画面に現在の日付時刻を取得するボタンを追加
●記事の修正を行った後、再度修正画面に戻るように変更。
●記事の修正の一覧にプレビューリンクを追加。
●コメントを記事毎にまとめるようにしました。
●デフォルトカラーに「未指定」を追加しました。
●TrackBack の処理を少し修正。
●その他色々と細かな所を修正しました。(すいません修正内容覚えていません)
- 2007.08.10 Version 1.10
●記事単位での公開・非公開を設定できるようにしました。
●コメントを付けられる期限(日単位)を指定できるようにしました。
●コメントを許可制にすることにできるようにしました。(許可したコメントのみ表示)
●リンクサポート機能を実装
●1つの記事にアップロードできるファイルサイズとファイル1つ辺りでアップロードできるサイズを両方指定できるようにしました。
●記事作成時に、アップロードできるサイズの制限を表示するようにしました。
●Apache サーバ用の最適化(Apache があんな挙動をするとは・・・)
●アクセスログを少し綺麗にまとめました。
●アクセスログの Referer で Google からのキーワード(UTF-8がくせ者です)をデコードするようにしました。
- 2007.08.10 Version 1.09
●ちょっとレイアウトでおかしい所を修正
- 2007.07.01 Version 1.08
●カスタムページを追加
●リンクカテゴリ機能を追加
●コメントの開閉数を指定できるように。
●レイアウトを若干変更
- 2007.05.13 Version 1.07
●カテゴリ別のRSSを出力できるようにしました。
- 2007.03.25 Version 1.06
●パスワードによる閲覧制限をできるようにしました。
●メールアドレスの指定を行うとコメントがされる場合にメールが届くようになりました。
●GIF/JPG/PNG 以外の拡張子を表示する際に利用するタグを指定できるようにしました。(FLVなど)
●レイアウトを制限できるようにしました。
●細かなタグの修正
- 2007.03.11 Version 1.05
●アップロード画像と記事の最適化を行った際に画像が正しく処理されない不具合を修正。
それにしても IE の同一ファイル名に対するキャッシュ問題はどうにかならんものか。
●コメントの ON/OFF を設定可能にしました。
●結局トラックバック機能を追加。
●アクセスログのダウンロードと総アクセス数を維持したカウンターのクリアを追加
●コメントテンプレートの追加
●アクセスログの記録形式をページビュー形式と同一IP制限を選択できるように変更
- 2007.03.01 Version 1.04
●検索ボックスを追加しました。ポップアップヘルプと検索が重複した際に検索が優先されてしまうなぁ。きちんと処理すれば問題ないんですが負荷が上がるのでどうしようか・・・
- 2007.02.27 Version 1.03
●アクセスログの表示を追加
●記事の日付を変更できるようにしました。
●記事編集時の年を記事がある年のみ表示し、月の指定に全ての月を指定できるように変更
●細かくメニューの修正
- 2007.02.25 Version 1.02
●ポップアップヘルプ機能を追加
●各部のサイズ調節を可能にしました。
●サイドメニュー登録時の無駄なスペースを除去
- 2007.02.23 Version 1.01
●タイトルの色変更を忘れていたので追加
- 2007.02.23 Version 1.00
●システム名を正式に BLOM に決定。Blog Modoki で BLOM です。安易な割には気に入っていたり。
もどきと言っても本来の意味からすれば、もどきじゃないんですが。
- 2007.02.21 Version 0.10
●RSS1.0対応
●レイアウトを4パターンにしました。
●コメントの削除をできるようにしました。
●一通り完成かな?
- 2007.02.20 Version 0.07
●カレンダーからのリンク、月別を追加
- 2007.02.16 Version 0.06
●記事テンプレート、メニューテンプレートを登録できるようにしました。
- 2007.02.15 Version 0.05
●色の指定をテンプレート形式に変更。
- 2007.02.13 Version 0.04
●リンク機能を追加
- 2007.02.12 Version 0.03
●ページビューカウンタを追加
- 2007.02.11 Version 0.02
●画像登録方法を確定。ちょっとクセがありますね。
- 2007.02.09 Version 0.01
●雛形完成
- 2007.02.04 Version 0.00
●MTを設置しようと思いましたが面倒臭そう・・・作ってみようか。