サーバーマネージャーを起動します。
サーバ管理タブを開き、SMTP用設定タブを開き、動作設定3を開きます。
DDNS 等の普及により、良い対策とは言えなくなってきています。機能は残しますが設定は推奨しません。
逆引きが出来ない場合に送信を受け付けないようにします。詳しくは 逆引きについてを参照してください。
「逆引きのみ」
逆引きのみを行い逆引き設定が無かった場合は受信を拒否します。
逆引きが設定されていないサーバーを拒否することができます。
「逆引き後に正引きを確認」
まず逆引きを行い、逆引きの結果を更に正引きしてどちらも正しい場合のみ受信を行います。
正引きと逆引きが正しいのみ受信を行う為、強力にチェックを行うことができますが、マルチドメインで運営されているサーバーは正しい場合でも正引きと逆引きが違う場合があり(正引きは一つのIPアドレスに対して複数のドメインを応答できますが、逆引きは一つのドメインに対して1つのIPアドレスしか応答ができません。)
こちらを選択する場合は「ホワイトリスト(接続許可IPまたはホスト、無条件接続)」のメンテナンスを定期的に行わなければ正しいメールも受信拒否する恐れがありますのでご注意下さい。
接続許可はチェックを行わない
接続許可(フィルタチェック)又は PASS (ダイレクトチェック)で許可された接続の場合、HELO チェックを行わないようにします。
転送最大回数
転送する最大回数を設定します。0 を設定した場合は制限を行いません。
このオプションは主に PMailServer2 でメールの永久ループを防止する為のオプションです。サーバAとサーバBがあり、それぞれが相手にメールを転送しようとした場合や、サーバAが自分自身へメールをループ転送してしまう場合などに回数に制限を設けて永久ループを防ぐ為の設定です。
回数はメールヘッダ中の X-MailTransfer:PMailServer2xxのxxの箇所に記録され転送が行われる度に数値が増え、超えた場合は該当するメールを破棄します。
なおカウントされるのは「転送」のみで「配信」はカウントされません。
「Received をカウント」オプション
SMTP で「転送」又は「フォワード」されるメールヘッダの Received: をカウントし、転送最大回数を超えていた場合は処理を中断させるようにします。
本オプションを有効にした場合は、X-MailTransfer:PMailServer2 はカウントされません。
Received は MTA 等が受信を行った際に1つづつメールヘッダに追加されます。(殆どの MTA は追加しますが、場合によっては追加されない場合があります。PMailServer2 は必ず追加します)この Received を転送回数とみなして処理を行いますが、以下の点にご注意ください。
これらのソフトが付加を行う場合があり、また送信元側で同様の処理を行って追加されている場合があります。
その為、PMailServer2 で受信した際に既に複数回転送が行われている場合がありますので、少ない数を指定すると受信した時点で指定回数に達し、転送やフォワードが行われない場合があります。
「MTA処理を対象」オプション
「Received をカウント」とは独立して動作し(同時に指定が可能です)、SMTP から MTA に渡されるメールの Received: をカウントして、指定回数以上であれば、エラー応答しMTA に処理を移さないようになっています。
HELOチェックを行う
HELO チェックとは、SMTP へ接続した場合に HELO/EHLO コマンドで送信側のホスト名(PMailServer2 の場合は「基本サーバー名」という名称で設定を行う名前)を送信する必要があります。
HELO で指定されるホスト名から DNS サーバーへ問い合わせを行い、存在するホスト名か否かをチェックします。
ヘッダにマークを記録
HELOチェックを行う場合に、ヘッダにマークを入れる設定の場合は、DNS サーバーへ問い合わせを行い、存在しない(参照できない)ホスト名の場合はメールヘッダーに「X-DNSFQDNLOOKUP: FAIL」を記録します。
マーキングを行わない場合は、その時点でエラー応答し、以降の処理を受け付けないようになります。
接続許可はチェックを行わない
ダイレクトチェックで接続許可されている場合、又はフィルタチェックで PASS 指定されている接続の場合は HELO チェックを行わないようにします。
Return-Path 置換(PMailServer2 のみ)
PMailServer2 がメールヘッダに付加(又は置き換え)を行う Return-Path を固定のメールアドレスに変更する場合に利用します。
通常 Return-Path は SMTPプロトコル中で指定される MAIL FROM: に置き換えられます。受信したメールサーバーは、通常この Return-Path に対してエラーメールを送信を行いますので、エラーメールを特定のアドレスでのみ受信したい場合に利用します。
ただし、PMailServer2 が返すエラーメールは、この Return-Path を参照しません。(他の MTA については受信した内容を Return-Path に書き込むことにより後から処理を行いますが、PMailServer2 は IMD ファイルで送信者のメールアドレスを別で管理している為です。)
送信メールのバックアップを行う(製品版のみ有効)
ローカルユーザーが送信するメールをサーバにバックアップするかどうかを指定します。
バックアップを行った場合は、ローカルユーザーが外部へ送信したメール。ローカルユーザーがローカルユーザー(含むマルチドメイン)へ送信したメールを SendBack フォルダへ保存を行います。
外部のみへの送信を対象をチェックした場合は、ローカルユーザー間のメールのバックアップは行われません。
送信メールのバックアップ
送信メールのバックアップを行います。
外部への送信のみ対象
外部へ送信するメールのみが対象となります。外部、又はローカルユーザーからからローカルユーザーに送信されるメールは対象外となります。
「外部への送信のみ対象」と「添付有りを対象」は and 条件となります。
添付有りを対象
送信ファイルに添付が有る場合に対象とします。(添付の有無の確認はヘッダ内の Content-Type: に boundary= の有無で判定されます。)
「外部への送信のみ対象」と「添付有りを対象」は and 条件となります。
To,CC,BCC を重複保存しない
To,CC,BCC で複数の宛先が指定された場合に、最初の1通のみ保存対象とします。
Message-ID で重複チェック
同一セッション(ここで言うセッションとは、送信者の指定から宛先の指定、本文の送信完了までを1セッションとします)内で送信したメールの Message-ID をチェックし、同じ Message-ID が指定されていた場合は重複保存を行わないようにします。
注意事項
スプール状況ページからバックアップしたメール数や総サイズを確認することができます。また同ページからメールに添付されているファイルの取り出しや全文検索を行うことも出来ます。
外部へ送信したメールをチェックしたい場合以外は利用しません。
保存フォルダ又はアカウント
Sendback フォルダはインストールフォルダ内に作成されるフォルダです。
外部からのアクセスは行われず eml ファイルの保存だけ行われます。
アカウントを指定した場合、該当アカウントのメールボックス内に直接保存されます。(フォワードや転送等の処理は一切行われません。)
注意事項として指定したアカウント内に全てのメールが集約されます。このアカウントのパスワードがクラックされると全てのメールボックスがクラックされた状態とほぼ同じになりますので、パスワードは長く、アカウント自体も推定されにくいメールアドレスにし、管理者以外には漏洩しないようにするなどの対策を行って下さい。不安ならば従来の Sendback フォルダをご利用下さい。
送信ファイルチェック(Pro版のみ)
SMTPを経由するメールに添付ファイルが存在した場合、そのファイル名をログに出力します。
ファイル名が指定されている添付のみとなります
管理用保存
Version 2.14a より以前では「デバッグ用保存」というオプションでした。
SMTP を経由する「全てのメール」を debug フォルダ又は指定されたメールボックスに保存します。
元はデバッグ用の保存の為、重複チェックなどは一切行われません。
右側下の欄には定期的に送られてくる監視メールなどでバックアップをする必要の無い除外する受信メールアドレスを指定します。
複数指定する場合はカンマ区切りで指定を行ってください。
旧デバッグ用保存の説明
このオプションは主にメールの受信状態を確認する為のオプションです。このチェックが入っている場合は「SMTPを通過する全てのメールを未加工のまま Debug フォルダに保存」を行います。PMailServer2 は内部でメールヘッダへ追加処理、ヘッダと本文の分割処理、設定によっては件名の変更等の内部処理を行っています。もしメールを送信する CGI 等を作成する場合にサーバが加工前にどのような状態で受信をしているのか等を確認する場合やフィルタ前のメールを調査用に保存したい場合に使用します。また特定のメールの不具合を調査する為に A.K.I Software からチェックをお願いする場合もございます。
使用した際にはフィルタリングされる前の spam 等も全て保存されますので HDD の容量を余分に使用しますのでご注意下さい。