![]() | ![]() | ![]() |
<< 2025/07 >> | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
|
![]() ![]()
13/03/28 11:28 / IT関連
ちょっと前に作った Proxy Server のコアエンジン使って POP3 Gateway が作れるか試してみています。
Proxy 側で認証情報とサーバ情報を持つようにして「認証が終わった時点で指定されたサーバーに接続して認証を行った上で TCP/IPをトンネル」させるようにしてみようかと。 複数のVMにメールをルーティングしている場合に、外部から(内部からならPrivateIPでアクセスすれば良いだけの話)VMのPOP3に個別アクセスする為には個別のIP or ポート番号(110以外)が必要になると思うのだけど、これを通すと POP3 Proxy のPort110にアクセスするだけでいけるようになるはず。 (VM1 / VM2 は物理鯖(グローバルIP / 192.168.1.1) の Hyper-V上で動作) 外部 - POP3 Proxy - POP3認証1 - VM1 POP3(192.168.1.2 -Port110) +-------- POP3認証2 - VM2 POP3(192.168.1.3 - Port110) んで、物理サーバー自身で POP3 Proxy を動かせば、マルチドメインと違って各VMのスナップショットでバックアップが取れ、グローバルIPも1個で済んで、更にクライアント側でポート番号を 10110 / 11110 / 12110 とかに分けてーってこともしなくても Port110 のままで済む気がする。 とここまで考えて、そこまでするならマルチドメインでいいんでない?って気がする(^-^; 根本的に考えても Win2K12 Std で運用するレベルではここまでいらない気がするし(仮想化ライセンスも2つ分しか無いし、VM用のライセンスを追加するコストもかかる) Datacenter エディションで運用するレベルなら、グローバルIP1個しかないよぅって話にもならない訳でして。 仮想化のライセンス的に、じゃぁ Hyper-V で Linux VM を複数作って運用した場合には便利かもしれないが、そうだとしたら ESXi で作った方が早いし相性も良さそう。 そうすると作ったとしても動かないんですけどね(笑) POP3 Gateway を作る為の技術的な問題については余裕でクリアできるんですが、ライセンスがねぇ。 [更新日付:2013/03/28 11:37:42]
トラックバックを見る(0) Log Link [https://akisoftware.com/cgi-bin/blom.exe?akisoft+sl+7cbc4ee0e3fef945b8232998836100712531ba46] TB Link [https://akisoftware.com/cgi-bin/blom.exe?akisoft+tb+7cbc4ee0e3fef945b8232998836100712531ba46] 記事へのコメント コメントはありません |
@AKISoftOfficialをフォロー
![]() 掲示板 サポートBBS PMailServer BBS アクセスの多い記事
最新記事(カテゴリ別)
![]() 04/28 09:50 ![]() 04/08 08:27 ![]() 03/19 00:04 ![]() 02/10 21:38 ![]() 02/03 12:30 ![]() 01/19 22:10 ![]() 01/14 01:49 ![]() 01/11 03:24 ![]() 12/27 08:50 ![]() 12/11 01:37 最新コメント
コメントはありません
UUアクセス数
今日は 55回
昨日は 93回 トータル 354112回 3ヶ月記事別ランキング
![]() プロフィール
Z80から68系、8086系を経由して
Pascalに移行。現在は Delphiをメインに C/C#も囓ってみたり。 「無い物は作れ」の精神で年がら年中なにかを作っています。 すぐ自前で作りたがるので無駄に工数が上がったりして自爆してみたりもします。 好きな物は麺類とお煎餅 ![]() ![]() Blom内検索
![]() BLOM Version 1.39 ©2007-15 A.K.I Software all rights reserved. |